Web関連の仕事ってどんな種類があるの?
web関連の職種でwebデザイナー、webライターなどさまざまございますが、ふと自分自身がやっている仕事って実際の職種はなんだろうと思ったり、会社組織としてweb関連でこの部分の強化をしようと思った際に、この部分を担う職種はどれで募集すれば適した人材が採用できるのかなど数多くの職種でわかりにくいということはございませんでしょうか。
何度か転職した際に自身の職種に悩んだり、転職先の募集職種で書いてあることと仕事内容を照らし合わせるとそれ以上の仕事内容では。。と思ってしまうことがあります。そこで私なりにWeb関連の仕事に関わっている者からの視点でそれぞれの役割や仕事内容をわかりやすく解説していきたいと思います。
自身のやっている仕事内容から自身の現在の職種を知ることで今後のスキルアップにつなげるなど、今はこの職種だけどこっちにも挑戦してみたいと思っていただけたら幸いです。
またはWeb関連部署のチームとして、実際にどこの部分の職種の人材を強化することでより良いチームを作ることにつなげていたければと思います。
Web関連の仕事内容の系統について
Web関連の仕事には、クリエイティブ系のデザインを作成するものから、サイトにどのようにして集客をするかなど、様々に存在しています。系統別に分類した上でそれぞれ職種を理解した方がわかりやすいと思いますので、こちらで「運用・サポート系」「クリエイティブ系」「マーケティング系」「分析・解析系」「戦略・ディレクション系」「技術系」系統に分けて解説していきます。
運用・サポート系
Webオペレーター
Webオペレーターは、企業や組織が運営するWebサイトやECサイトの日常的な更新作業や運用業務を支える役割を担う職種です。主に、CMS(コンテンツ管理システム)を使ったコンテンツの更新や、商品情報の登録、バナーやテキストの差し替え、簡単なHTML・CSSの修正などを担当します。
また、Webマーケティングチームやデザイナー、エンジニアなどの他職種と連携しながら、サイトの運用スケジュールを調整したり、SNSやメールマガジンの配信設定を行ったりすることもあります。業務の中には、Google Analyticsなどを用いたアクセス解析のレポート作成補助や、効果測定のためのデータ収集・管理など、数値管理に関わるサポート業務も含まれる場合があります。
Webオペレーターの業務は「表に出る」華やかな仕事ではありませんが、Webサイトの品質と運営の安定を支えるためには欠かせないポジションです。正確性やスピード感、コミュニケーション能力が求められると同時に、Webの基本知識やツール操作に対する理解も必要とされます。
キャリアの入り口としても人気の高い職種であり、経験を積むことでWebディレクターやWebマーケター、デザイナーなどへのステップアップも可能です。
クリエイティブ系
webデザイナー
Webデザイナーは、WebサイトやLP(ランディングページ)、バナー広告などのビジュアル設計を担当するクリエイターです。ユーザーがWeb上で快適に情報を得られるように、見た目の美しさだけでなく、使いやすさや操作性を考慮しながらデザインを構築していきます。
主な業務内容としては、クライアントやディレクターからの要望をもとに、サイト全体のトーン&マナー(雰囲気・印象)を定め、レイアウト設計・配色・タイポグラフィ・画像の選定や加工などを行います。Photoshop、Illustrator、Figma、XDなどのツールを使ってワイヤーフレームやデザインカンプ(完成イメージ)を作成するのが日常的な業務です。
また、近年では単に「見た目をつくる」だけでなく、UI(ユーザーインターフェース)やUX(ユーザー体験)を意識した設計力も重要視されています。ユーザーが直感的に操作できる構成や、ストレスのない導線設計など、より戦略的な視点が求められる場面も増えています。
一部のWebデザイナーは、HTML・CSS・JavaScriptなどを用いてコーディングも担当する場合があります。これにより、デザインと実装の連携がスムーズになるため、「デザインもコーディングもできるデザイナー」は現場で重宝されやすいです。
グラフィックデザイナー
グラフィックデザイナーは、「視覚的に伝えるデザイン」を通じて情報やメッセージを効果的に表現する専門職です。ポスターやチラシ、パンフレット、ロゴ、パッケージなど、紙媒体を中心に活動するケースが多い一方、Web分野でも、バナーや広告画像、SNS用ビジュアル、Webキャンペーンのキービジュアルなどを手がける機会が増えています。
Webに関わるグラフィックデザイナーは、主に「Webサイト内に使う静的なビジュアルパーツの制作」を担当します。たとえば、ECサイトの商品バナー、キャンペーン告知画像、SNS投稿用のデザイン、Web広告(リスティングバナー、SNS広告)のクリエイティブなどが挙げられます。
Webデザイナーとの違いは、「全体設計」や「UI/UXを考慮したレイアウト設計」はあまり行わない点です。Webページ全体を構築するというよりは、「特定のビジュアル要素を高いクオリティで作る」ことに特化した役割です。
Webライター
Webライターは、Webメディアや企業サイト、ブログ、広告など、Web上に掲載されるコンテンツを企画・執筆する区分情報、わかりやすく、かつ効果的に届ける『コンテンツ制作のプロ』です。限定「文章を書く人」というだけではなく、読者のニーズに合った情報を、わかりやすく、かつ効果的に届ける「コンテンツ制作のプロ」と言います。
沿っ主な仕事は、記事のテーマに沿った構成作成・原稿執筆・編集・校正がですが、最近のウェブライティングでは、SEO(検索エンジン最適化)を意識した文章作成求めケースが多いこれは、検索結果上ですようこれは、検索で上位表示され、より多くの人に考慮されるようにためです。
また、企業のコンテンツマーケティングに関わるWebライターは、単独記事作成だけでなく、商品紹介、導線設計、CTA(行動喚起)など、マーケティングの視点を取り入れたライティングこと、取り、SNS投稿さらに、取材記事の執筆、リサーチ、インタビューの文字起こし、SNS投稿文の作成など、多岐にわたる執筆ジャンルがあります。
業務形態は、企業に所属する「インハウスライター」もいれば、フリーランスや副業として案件を受けるライターも多く、自宅でのリモートワークが可能な点も大きな魅力です。
マーケティング系
webマーケター
Webマーケターは、企業やサービスの集客・認知拡大・売上アップなどの成果をWebを通じて実現する戦略家です。主に、Webサイトや広告、SNS、検索エンジンなどのオンラインチャネルを活用し、ターゲットユーザーに効率よく情報を届け、行動を促す施策を設計・実行します。
Webマーケターの業務は、「分析」「企画」「実行」「改善」のサイクルを回すことが基本です。まずはGoogle Analyticsなどの解析ツールを使って現状を分析し、課題や機会を抽出。そのうえで、SEO(検索最適化)やWeb広告、SNS運用、メールマーケティング、コンテンツ制作などの手法を組み合わせて、戦略を立てていきます。
さらに、施策を実行した後には、効果測定を行い、「何がうまくいったか/改善すべきか」を検証してPDCAを回すのも重要な役割です。クライアントや社内のディレクター・クリエイター・開発者と密に連携しながら、施策の実現と成果の最大化を図ります。
分析・解析系
ウェブ解析士(webアナリスト)
ウェブ解析士(またはWebアナリスト)は、Webサイトやデジタル施策の“見えない数字”を読み解き、改善の道筋を可視化するプロフェッショナルです。
アクセスログやユーザー行動、コンバージョン(成果)などのデータを収集・分析し、「なぜ成果が出ていないのか」「どこにボトルネックがあるのか」「改善するにはどうすべきか」を明らかにします。感覚ではなく、データに基づく判断(=データドリブン)を重視し、マーケティングやUI/UX、コンテンツ改善の意思決定をサポートする役割を担います。
戦略・ディレクション系
webディレクター
Webディレクターは、WebサイトやWebサービスの企画・進行・品質管理のすべてを指揮する“まとめ役”のポジションです。クライアントや社内の要望をヒアリングし、目的や課題を明確にした上で、Webサイトの構成やデザイン、コンテンツ、開発方針などを決定していきます。
プロジェクトが始まると、デザイナーやエンジニア、ライター、マーケターなど各専門チームと連携を取りながら、スケジュール管理・進行管理・品質チェックなどを担当します。時には、SEOやUI/UX、マーケティング視点から提案を行うなど、戦略的な視野も求められます。
また、制作現場だけでなく、クライアントや社内経営層とのコミュニケーションも重要な業務の一つです。要望のすり合わせ、レポートの報告、成果の振り返りなどを通じて、関係者全員と円滑な信頼関係を築く力が求められます。
Webディレクターは、「Webの何でも屋」かつ「プロジェクトの司令塔」とも言える存在で、ビジネス面とクリエイティブ面をつなぐハブ的な役割を果たします。技術やデザインの深い専門知識が必須ではないものの、各工程の基本理解があることが前提となり、広い知識と高いコミュニケーション能力、そして調整力や判断力が必要です。
将来的には、Webプロデューサーやプロダクトマネージャー、マーケティング戦略責任者などへのキャリアパスも視野に入る職種です。
webプロデューサー
Webプロデューサーは、WebサイトやWebサービスの企画立案からプロジェクト全体の戦略設計、最終的な成果責任までを担う“プロジェクトの総責任者”です。クライアントや社内の経営陣と直接やり取りしながら、Webを通じた事業課題の解決や、ビジネスゴール達成のための戦略を描き、全体を統括します。
具体的な業務は、案件の企画・提案、予算策定、チーム編成、スケジュール・品質・コストの管理など多岐にわたります。プロジェクト開始前の戦略フェーズで最も力を発揮するポジションであり、ビジネス視点とWeb知識の両方を活かして、「どんなサイト・サービスを、なぜ・どう作るか」を決定していきます。
プロデューサー自身が細かな制作や運用を担当することは少ないものの、Webディレクターやマーケター、エンジニア、デザイナーなどの各専門職を束ね、プロジェクトの全体方針や方向性を示すリーダー的存在として動きます。また、クライアント対応においては、課題のヒアリングから企画提案、見積作成、契約交渉、納品後の効果検証・改善提案までを一貫して担当することが多く、高いビジネススキルとコミュニケーション力、提案力が求められるポジションです。
技術系
コーダー
コーダーは、Webサイトの構築において、デザイナーが作成したデザインカンプ(完成イメージ)を、HTMLやCSSなどのコードを使ってWeb上に再現する役割を担う職種です。ユーザーがブラウザで見るページの構造・レイアウト・装飾などを忠実に再現し、視覚的に正確かつ見やすい形でWebページを組み立てます。
主な業務は、静的なWebページのマークアップ(HTML/CSS)であり、場合によってはJavaScript(特にjQueryなど)を用いた簡単な動きやフォームの処理なども担当します。
スマートフォンやタブレットなど複数の画面サイズに対応するレスポンシブデザインの実装も、コーダーの重要な業務です。
制作現場では、Webデザイナーやディレクターと連携しながら、デザイン意図を正確に汲み取って、ユーザーが快適に操作できるように構築する力が求められます。最近では、CMS(WordPressなど)を使った実装や、SEO・アクセシビリティを意識したコーディングも期待されています。
フロントエンドエンジニア
フロントエンドエンジニアは、WebサイトやWebアプリケーションの「ユーザーが直接目にし、操作する部分」=フロントエンドの開発を担うエンジニアです。
見た目のデザインを忠実に再現するだけでなく、使いやすさや操作性(UI/UX)を意識しながら、Web上の画面や動き、操作の仕組みをコーディングで作り上げます。
主に使用するのは、HTML・CSS・JavaScriptなどのフロントエンド技術。Webデザイナーが作成したデザインカンプ(完成イメージ)をもとに、ページのレイアウトを整え、見た目を忠実に再現するとともに、ユーザーがクリック・スクロール・入力などの操作を行った際のインタラクション(動きや反応)を実装していきます。
また、最近のフロントエンド開発では、ReactやVue.jsなどのJavaScriptフレームワークを用いた「動的でリアルタイムに動くWebアプリケーション」の構築も一般的です。これにより、Webサイトは単なる情報の表示だけでなく、まるでアプリのような使い心地を持つインターフェースになります。
さらに、バックエンドエンジニアが構築したAPIと連携して、ユーザーが必要とする情報をリアルタイムで取得・表示するなど、データのやり取りを伴う高度な実装も担当します。
フロントエンドエンジニアは、Web開発においてデザイナーとエンジニアの中間に立ち、ユーザー体験の質を左右する重要なポジションです。見た目だけでなく、操作感やパフォーマンス、レスポンシブ対応、アクセシビリティなど、幅広い視点が求められます。
バックエンドエンジニア
バックエンドエンジニアは、WebサイトやWebアプリケーションのユーザーからは見えない裏側のシステムを構築・運用するエンジニアです。
具体的には、ユーザーがフォームに入力した情報を処理したり、商品情報やユーザー情報などのデータをデータベースに保存・取得したりするなど、システムが正しく機能するためのロジック全般を担います。
業務の中核は、サーバーサイドのプログラミングと、データベースの設計・操作です。たとえば、「ユーザーがログインできる仕組み」や「お問い合わせフォームから送信された内容を保存・通知する仕組み」など、アプリケーションの基本的な機能はバックエンドエンジニアの手によって設計・実装されます。
また、Webサイトが表示されるまでのスピードを最適化したり、不正アクセスやデータ漏洩を防ぐセキュリティ対策を行ったりと、安定性・安全性を保つ役割も重要です。
さらに、フロントエンドエンジニアやディレクター、マーケターなど他職種と連携しながら、APIを通じて情報をやりとりする場面も多くあります。
N@k1chiのまとめ
いかがでしたでしょうか。それぞれの役割系統と10個の職種を解説してきました。あなたが今行っている仕事に当てはまるものはありましたか。また、スキルアップしてこの仕事をやってみたいと思うことはできたでしょうか。

私自身は「webデザイン」のスキルを専門学校で学び「webオペレーター」→「Webディレクター」→「ウェブ解析士」→「Webマーケター」→「Webプロデューサー」という流れでスキルアップしていきました。
とくにwebディレクターの期間が長く、代理店での勤務でしたのでとにかく制作を求められていましたが、事業会社に転職した事で会社組織が求める結果を求められるようになりました。
そこでウェブ解析士の資格を所有した事によって、数値の視点から会社組織が求める指標を意識して施策を立案できるようになりました。
このことからも実際に会社や勤務先によって求められているスキルは違うと断言できます。
中でも私の経歴から「事業会社(インハウス)」と「代理店」の差も大きく差がありますので、次回の記事では、その部分の現状を私自身の視点から解説していければと思っております。乞うご期待ください!
これからも私が経験した事から少しでも仕事の悩みの解消になればと思い、記事を書いていきますので、宜しくお願い致します!